メトセラの子ら 〜ステンレスアーマチュア開発秘伝〜

名人のアーマチュアを模倣せよ!

某年某月、故・川本喜八郎邸。私の目の前には、日本最高の人形関節名人が作ったアーマチュアが置かれていました。
アーマチュアの関節は銀色に光っていました。ボールもソケットプレートも同じ銀色です。
当時の私にも、業界の関節には鋼球とリン青銅ソケットプレートが使われているという知識はありました。
しかしリン青銅は銀色でなく茶色のはずです。

(すごい。最先端では材料が全部ステンレスに変っているのか!)

これは誤解でした。以後、私はこの誤解をもとに突っ走ることになります。

 「これと同じものを作ってください」

川本先生はおっしゃいました。
自分が使い慣れてる材料は真鍮であること、リン青銅はともかく、この材料は使ったことが無いことを訴えました。先生はこう付け加えました。

 「同じ機能なら、どんな材料を使ってもよろしい」

期限は「3週間で2体」というのを「2週間で1体」に負けていただきました。与えられた課題(関節配置図)は、先生の最新映画『死者の書』の主人公です。

幻の第一作

幻の第一作、のちの「川村零号」 第一作の関節材料はハイブリッドになりました。材料を変えて、いろいろ試したためです。

 パターン@: ボール、ソケットプレートともにステンレス。腰、足首など。

 パターンA: ボールはステンレス、ソケットプレートは真鍮。脚の付け根など。

 パターンB: ボール、ソケットプレートともに真鍮。その他の部分。

@は、誤解のまま、名人の関節を猿真似したものです。
@Aは、ボールとソケットプレートの相性が万全ではありませんでした。動きが不連続になりやすいのです。使う部位が少なかったのは、不良率が高かったためです。
先生からは、シャフトの形状に難ありといわれたものの、とりあえず合格点をいただきました。そして正式に10体を受注しました。
第一作は、ご指摘いただいた部分を直します、とお断りし回収しました。

材料の謎

といいつつ、第一作の改修はしませんでした。これを機会に名人の関節のイミテーションを作り、スキルアップしようと決めました。すべてをリセットし、1体めからを作り直して納品するのです。
問題はステンレス材料でした。通常、ステンレスの平角棒は「コールドタイプ」という硬度が高いものが市販されています。
ボールジョイントに使う材料の硬度は、

 ボール ≧ ソケットプレート

でなければなりません(例外あり)。しかしソケットプレートにコールドタイプの平角棒を使うと、

 ボール ≦ ソケットプレート

となります。組み合わせがたまたま

 ボール = ソケットプレート

となったときを除き、ソケットプレートの穴べりがボール表面にキズをつけてしまいます。キズは関節の動きを不連続にします。
コールドタイプよりも柔らかい「ホットタイプ」を使えばいいのですが、これは入手しにくいうえ、必要なサイズがありません。
しかし、現に名人の関節はスムースに動いています。何か私の知らない秘密があるにちがいない・・・。

秘密解明?

金属材料に詳しい人に相談しました。磁石をあてろといわれました。磁性の有無が、材料を知る手がかりになるそうで。半信半疑で名人の関節に磁石をあてると・・・。おおっ! ボールには磁性があるけど、ソケットプレートにはないではありませんか。
ボールがマルテンサイト系ステンレス、ソケットプレートがオーステナイト系ステンレスと思われました。確かにマルテンサイト系はオーステナイト系よりも硬度が高く、

 ボール > ソケットプレート

が成立します。きっと名人も、同じ材料の組わせを使っているのでしょう。(と、さらに誤解は拡大・・・)

マルテンサイトを焼きなませ

マルテンサイトのステンレス球は一般には売られていません。調べまくったら、分けてくれる業者がありました。マルテンサイト球に「焼きなまし」をおこない、穴をあけました。
焼きなましとは、熱処理により金属の硬度を下げる方法です。鋼球もマルテンサイト球も、焼きなますことで初めて穴が開けられるようになります。
当時の私の焼きなまし方法は、鋼球用としてはひとつ欠けている手順がありました。徐冷―――加熱後に温度を徐々に冷ます―――です。加熱後に徐冷しないと鋼球は柔らかくなりません。しかしマルテンサイト球の焼きなましでは、徐冷が不要でした。何も知らないゆえにできた綱渡りです。今思うと冷や汗ものです。

川村一号誕生

無事納品した第二作は、先生より「川村一号」という呼称をを拝命しました。
私は第三作以降にも「川村号」の呼称をつけ続けました。そして第十一作の「川村十号」までを、五月雨式に(納期を数回に分けて)納品し続けました。
のちに解釈を拡大し「その時点での自分のベスト関節」を川村○号と呼ぶことにしました。さかのぼって、最初に持ち込んだ第一作を「川村零号」と命名しました。
納品した「川村一号〜十号」は、レプリカ人形や、劇中の端役の人形に使われました。また、先生の友人ユーリ・ノルシュテイン氏が特別参加された「友情アニメーション」では、使われた主人公・郎女の人形に、拙作のアーマチュアが内臓されていたとのことです。

真相はかうだ

納品してから半年後。私は某VFX制作会社で、先輩関節師様から教えを受けていました。
そこにも、関節名人の流れをくむアーマチュアがありました。関節の色はもちろん、”最前線”を示す全銀色です。

「ステンレスでつくるのは大変でした」

私の言葉に先輩関節師様は、怪訝な顔をされました。

「だってこの色はステンレスです」

なお言う私に、先輩関節師様は、薬品と周辺機材を取り出して見せてくれました。それは、金属にめっきをおこなうためのシステム一式でした。

真相はこうでした。関節名人の関節のソケットプレートの銀色はステンレスの色ではなく、リン青銅板に施しためっきの色でした。ボールもステンレス球ではなく、従来の鋼球でした。
私は、最初の誤解を保ち続けた結果、気づかぬうちにステンレス製ボールジョイントアーマチュアを「模倣」ならぬ「開発」していたのです。

メトセラの子ら

3つの偶然が重なりました。

【1】鋼球には磁性があり、ソケットプレートのリン青銅板には磁性がありませんでした。同じ関係がたまたま、マルテンサイト系ステンレス球と、オーステナイト系ステンレス板の間にありました。

【2】鋼球とリン青銅ソケットプレートの間の硬度の関係

 ボール > ソケットプレート

が、たまたま、マルテンサイト系ステンレス球と、オーステナイト系ステンレスのソケットプレートの間にもありました。

【3】当時の私の焼きなまし方法は鋼球用としては不完全だったのに、マルテンサイト球にはたまたま有効でした。

もとはといえば、関節名人の関節の銀色をステンレスの色と誤解したことが出発点でした。誤解を解いてくれる人が周りにいなかったことも、偶然のひとつに加えていいかもしれません。

「メトセラの子ら」は、ロバート・A・ハインラインが書いたSF小説です。作中、ある現象を「これは科学的に達成した技術にちがいない」と誤解した人類が、長年の研究の末、まったく同じ結果をもたらす技術を独自に開発してしまうというくだりがあります。

「『メトセラの子ら』を地でいってしまいましたよ」

私は、そう言うことにしています。

(2022.3.17 修正)